top of page

"calendar year" (キャレンダー・イヤァー)

  • Writer: English Club Laulima
    English Club Laulima
  • Jun 11, 2019
  • 2 min read

"calendar year"

(キャレンダー・イヤァー)

「(暦の上の)一年」

こんばんは。もはやただただ暑くなりました。たまに降る雨もすでに涼しくなくりました。季節的にはもう冬が恋しくなっています。

さて、今週は英語で会話をしているとちょくちょく出てくるフレーズ、「calendar year」です。

英語で「year」は一年、そして「calendar」はそのままカレンダーです。なので、「calendar year」はカレンダーでみるところの一年をさします。つまりは一月に始まって、十二月に終わる一年です。

なぜ、わざわざ「カレンダーでの一年」のためにフレーズがあるのか。会社勤めの人はこのあたりでもうわかるかもしれませんが、社会では「calendar year」以外の「一年」というのが多く存在します。

例えば、学校の一年間。九月に始まり五月くらいに終わる(日本の場合は四月始まりの三月終わりですね)一年間になります。これを英語で「school year」、学校における一年間といいます。

アメリカでの小中高の一年は大体こんな感じ(個人的経験ですが)なのですが、それも地域によっては夏休みも含めたり、そもそも始まる時期が違ったりもします。なので、地域によって実際の期間は違ったりもします。

そしてビジネスや政府の会計目的のカレンダーは「fiscal year」(フィスカル・イヤァー)といいます。これもまた企業や政府によって違いがありますが、一応アメリカでは十月始まりの九月終わりのようです。

このようにそれぞれのカレンダーを指す言葉があることで、お互いにどの「一年」のことか共通の認識を持つことができます。会話中に「今年の終わりに~」という文章が出ても、それが十二月のことか九月のことか、はたまた五月なのかが大体わかるようになるということです。便利ですね。

・・・とはいうものの、実際には「school year」でも、「fiscal year」でも、バリュエーションが多いので結局わからなくなったりもするのですが。

日本語ではこのように様々な「一年・年度」を言い表す言葉はあるのでしょうか?今度誰かに聞いてみるとします。

​さて、あなたの手帳はどの「year」ですか?

​それではまた来週!

「今週のプチ英語」は毎週火曜日更新予定です。

コメント


TEL 078-926-1897

FAX 078-926-1898

兵庫県明石市西明石北町1-3-20

​エルコーポ88 2F

L-corpo88 2F 1-3-20 Nishiakashi Kitamachi

Akashi Hyogo  673-0018 Japan

©2017 by Laulima English Club. Proudly created with Wix.com

bottom of page